2015年 12月13日 03:09 (日)
前回のコジマ塾で気になっていたのでちょっと調べてみました。

ベースになってるのはこのエンジンっぽいです→フォードV8-60
で、このエンジンはもともと真ん中の2気筒がエンジンブロック内で集合されてます。


こんなかんじで。
プラグの位置が写真と違うのはもともとサイドバルブのこのエンジンに
OHVコンバージョンキットを組み込んであると思われます。

おんなじエンジンの画像が無かったけどフラットヘッドエンジンのOHV化は比較的容易にできるみたいです。
このエンジンは排気管4本出てますが、3本の方がすっきっりしてていいですねー
あと、シャーシ下の排気管っぽいのはたぶんサイドまで直管できているのを見えない所で集合させて
触媒又はサイレンサーにつないであるんちゃうかなー なんかそういう美学で作ってるっぽいし
なんでサイドの排気管は後ろがふさがってるようなフランジが見える
調べてたらカスタムカーっておもしろそうですね
作る気力は無いけど・・・

ベースになってるのはこのエンジンっぽいです→フォードV8-60
で、このエンジンはもともと真ん中の2気筒がエンジンブロック内で集合されてます。


こんなかんじで。
プラグの位置が写真と違うのはもともとサイドバルブのこのエンジンに
OHVコンバージョンキットを組み込んであると思われます。

おんなじエンジンの画像が無かったけどフラットヘッドエンジンのOHV化は比較的容易にできるみたいです。
このエンジンは排気管4本出てますが、3本の方がすっきっりしてていいですねー
あと、シャーシ下の排気管っぽいのはたぶんサイドまで直管できているのを見えない所で集合させて
触媒又はサイレンサーにつないであるんちゃうかなー なんかそういう美学で作ってるっぽいし
なんでサイドの排気管は後ろがふさがってるようなフランジが見える
調べてたらカスタムカーっておもしろそうですね
作る気力は無いけど・・・
スポンサーサイト
2015年 10月18日 00:13 (日)
最近急に寒くなってやる気なくなってきた。
今日はちょっと進みました。

一回サフふいて可動をオミットする部品を接着

ライトカバーは二等辺三角形やったんでプラ版でおおよその形にしてから埋め込み

サイドのメンテナンスハッチ?はそのまま接着して成形。
リヤの反射板は高さが変なんでカット。後から作り直します。
こんなけだけで机の上は削りカスだらけ・・・
見える所だけいじるつもりやったけど見える所多いなー
さて、ここからは関係ない話ですが今日ジャパンカップクリテリウムでトレックの別府選手が優勝!!
おめでとうございます。自分は競技志向で自転車には乗っていませんが日本人の活躍は素直に嬉しい。
あと、久しぶりにプラモ作りながら音楽聴いてたら聞く方に気をとられて全然進まんかった。
集中力が無さすぎる
今日はちょっと進みました。

一回サフふいて可動をオミットする部品を接着

ライトカバーは二等辺三角形やったんでプラ版でおおよその形にしてから埋め込み

サイドのメンテナンスハッチ?はそのまま接着して成形。
リヤの反射板は高さが変なんでカット。後から作り直します。
こんなけだけで机の上は削りカスだらけ・・・
見える所だけいじるつもりやったけど見える所多いなー
さて、ここからは関係ない話ですが今日ジャパンカップクリテリウムでトレックの別府選手が優勝!!
おめでとうございます。自分は競技志向で自転車には乗っていませんが日本人の活躍は素直に嬉しい。
あと、久しぶりにプラモ作りながら音楽聴いてたら聞く方に気をとられて全然進まんかった。
集中力が無さすぎる
2015年 10月05日 23:39 (月)
2015年 09月24日 00:17 (木)
2015年 09月20日 00:01 (日)